神戸市立中・義務教育学校女子サッカー活動が始まりました!2024-06-04

令和6年度の神戸市立中・義務教育学校女子サッカー活動が、6月2日(日)に六甲アイランドにある神戸レディースフットボールセンターで始まりました。
中学生女子のサッカーの部活動として、日曜日の9~11時に全20回の活動を予定しています。
参加を希望される女子中学生徒は学校を通じて、神戸市教育委員会事務局 児童生徒課へ連絡をしてください。随時募集中です。

2024年度 第1回ヴィッセル神戸コーチングスクール案内(6/30)2024-06-01

各クラブ代表者様

いつもお世話になります。
2024年度第1回ヴィッセル神戸主催による指導者講習会の案内を送付いたします。
つきましては、貴クラブのコーチ方へ展開の程よろしくお願いいたします。

<2024年度 第1回ヴィッセル神戸コーチングスクール>
テーマ:グループ戦術(攻撃)
日時 : 2024年6月30日(日)受付18:00~ 開始終了18:30~21:00
主催 : ヴィッセル神戸サッカースクール/U-12部門
協力 : 神戸FA4種委員会
対象 : 神戸市サッカー協会4種に登録している団の指導者
場所 : いぶきの森
会費 : 3,000円
※諸事情により会費が値上がりしておりますことご理解願います。

■実技の会場
人工芝グラウンド(タイムズ横)
■講義の会場
市民利用室
■時間
受付 18:00
開催時間 18:30~21:00

>>スクールのご案内はこちら

ヴィッセル神戸
案内協力 神戸FA4種委員会

第3回インターナショナルサッカー交流大会開催!2024-05-26

初夏の陽気の5月25日(土)、港島南球技場で 第3回インターナショナルサッカー交流大会を開催しました。
Jリーグ首位の町田ゼルビア所属、昌子源選手に今回も協賛いただきました。
国際都市神戸だけあり、8チーム、85名、計22ケ国から女性選手も交えて参加があり、友好的かつ熱い戦いが繰り広げられました。









熱中症対策、落雷事故防止はできていますか?2024-05-07

【5月の熱中症対策】身体が暑さに慣れていない時期に心がけていただきたいこと(JFAのページにリンク)
近年、4月下旬~5月にかけて真夏日の日数が増えており、それに比例するように熱中症による救急搬送件数も増加傾向にあります。この時期は、身体がまだ暑さになれていません。暑熱順化が進むと、汗をたくさんかけるようになったり、安静時の深部体温が下がるなどして、暑さに強い身体になりますが、身体が暑さに慣れていない時期は、身体から熱をうまく逃がすことができず、結果、体温が上昇することで熱中症が発症しやすくなります。そのため、暑さが本格化する前であっても、熱中症を予防するための行動は必要不可欠です。是非こちらの動画をご覧いただき、練習や試合中の熱中症対策にご活用ください。

連日記録破りの猛暑が続いています。
毎日、日中の予想気温や熱中症に関する報道されています。
猛烈な日射は熱中症の危険だけでなく、積乱雲(雷雲)の急激な発達による落雷やゲリラ豪雨発生の原因ともなります。
クラブの指導者、大会運営に関わる役員の皆様におかれましては、サッカー活動における熱中症予防、落雷事故防止について今一度ご確認いただき、安全なサッカー活動の確保に努めてください。

熱中症対策

○日本サッカー協会

「暑熱対策・水分補給」はこちら≫

「熱中症予防」はこちら≫

「熱中症ガイドラインについて【FAQ】」はこちら≫

落雷事故防止

○日本サッカー協会 「サッカー活動中の落雷事故の防止対策についての指針」

○関西電力送配電 「雷情報」はこちら≫

なお、ルールブック(Law of The Game)に関連資料が付属しています。

神戸市サッカー指導者講習会<初級コース>第1回レポート2024-05-07

令和6年度、第1回初級講習会を5月6日(月)に実施いたしました。
47名ご参加いただき、6つのグループに分かれ指導上の課題についてグループディスカッション行い、その後U-10のモデルトレーニングを体感いただく実技を実施いたしました。
第2回は11月4日実施、講習会の案内につきましては9月初旬を予定しております。

神戸市協会技術部
指導者養成部

神戸兵庫ライオンズクラブ杯、優勝はセンアーノ神戸Jr!2024-04-29

第 46回神戸兵庫シティライオンズクラブ杯 U-12 大会の決勝が、2023年4月29日(祝月)しあわせの村芝生グラウンドで行われました。
相手チームに点を取られても粘り強く戦った、センアーノ神戸Jrが優勝しました。
上位5チームは7月に行われる県大会に出場します。
神戸のチームが優勝!でお願いします。
試合結果はこちら>>

優勝チーム:センアーノ神戸Jr

準優勝チーム:小部キッズFC

第3位:ヴィッセル神戸U-12

第3位:井吹台SC

第5位:FCフレスカ神戸

神戸兵庫ライオンズクラブの皆様

2024年度の神戸市少年サッカーリーグ開会式開催!2024-04-13

2024年度の神戸市少年サッカーリーグ開会式が4 月 13日(土)ノエビアスタジアム神戸で行われました。
開会式では、前年度優勝チームの優勝旗・朝日新聞社杯・河本杯返還。そして選手宣誓が行われました。
開会式後はピッチでエキシビジョンマッチを行いました。
皆さん、2024年度の優勝目指して頑張りましょう!

開会宣言!

サッカー協会会長の挨拶

朝日新聞社様の挨拶

選手宣誓!(神戸FC 福谷くん)

1部優勝レプリカ贈呈

4部(女子)優勝レプリカ贈呈

2部優勝レプリカ贈呈

3部優勝レプリカ贈呈

30年表彰の皆様

20年表彰の皆様

10年表彰の皆様

エキシビジョンマッチ

神戸市サッカー指導者講習会<初級コース>【講習会・研修会】2024-04-08

申込みありがとうございます。
『参加の注意』に講習会の参加費納入方法、講義受講方法がなど掲載してありますので各自でご確認ください。
参加費納入期日、講義の回答期日が遅れる方が多く見受けます。期日厳守でお願いします。
またこちらについても個別の案内は行いません。

神戸FA技術部指導者養成
初級コース担当 赤尾・般若


神戸市サッカー協会指導者講習会初級コース

問合せは
神戸市サッカー協会技術部
初級講習担当 赤尾
tech-info@kobe-fa.gr.jp

 

神戸市サッカー協会指導者講習会初級コース

JFA公認D級コーチ養成講習会(神戸・淡路コース)

キッズリーダー養成講習会(U-6)

D級コーチ講習会(少年・少女指導員養成講習会)

少年サッカー指導者講習会 リフレッシュ講習会

神戸ウイングスタジアム・サッカー指導者研修会

神戸市ユースコーチングセミナー

指導者研修会

令和5年度神戸市スポーツ協会表彰2024-04-05

令和6年3月13日(水)神戸市産業振興センターにおいて、令和5年度神戸市スポーツ協会表彰式が行われ、神戸市サッカー協会の御手洗修理事が同協会の運営に著しく功労があった役員として、神戸市スポーツ協会会長から運営功労賞が贈呈されました。
また、「ヴィッセル神戸U-15」が第38回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会関西大会の優勝を称えられ、優秀団体賞が贈呈されました。
同じく、「INAC神戸テゾーロ」がJFA U-15女子サッカーリーグ2023関西大会の優勝を称えられ、優秀団体賞が贈呈されました。
皆さま、おめでとうございます。


(来賓の神戸レディースフットボールセンターアドバイザー永島昭浩様と)

※ヴィッセル神戸U-15は活動等のため表彰式を欠席

令和6年能登半島地震への募金受付について2024-04-01

神戸市サッカー協会では、このたびの令和6年能登半島地震に対し、募金受付を開始しましたのでお知らせします。

募金の目標額は定めませんが、生活の基盤が落ち着いたころに復興支援として、被災地のサッカーファミリーへの物品提供、神戸のサッカー仲間とのサッカー交流の資金などに充当することを考えております。

29年前の阪神淡路大震災で全国の皆さんからいただいた厚い支援により、再びサッカーができる環境が整ったことに感謝し、被災地の方々への皆様方の気持ちが伝わるような支援事業を行いたいと思います。

皆様からも支援事業へのご要望・ご提案をいただければ、幸いです。

なお、当協会ホームページにおいて、その内容および充当額を逐次お伝えしていきますので、皆様の温かいご支援をお願いいたします。

【募金額】

一口  1,000円
(1,000円を基本としますが、金額は問いません。)

【銀行口座】

三井住友銀行 神戸営業部 普通 9510084
イッパンシャダンホウジン コウベシサッカーキョウカイ
(一般社団法人神戸市サッカー協会 会長 益子和久)

【受付期間】

2024年4月~2025年3月の1年間

ひとまず6ヶ月間を第1次集約期間とし、支援事業を検討決定してまいります。※ご利用金融機関の設定する振込手数料はご負担願います。

ご意見やお問い合わせは、メールでお願いします。
〒651-0085 神戸市中央区八幡通2丁目1-10 三木記念スポーツ会館内
一般社団法人 神戸市サッカー協会

■□方針・考え方□■

【目的】

1995年阪神淡路大震災の際に全国の皆さんからいただいた復旧・復興支援に感謝し、このたびの震災被害を受けて窮地に陥っているサッカーファミリーの皆さんに神戸市サッカー協会として、経済面、精神面での復旧・復興に寄与する。

【目標】

事業は、6ヵ月間ごとに節目を置いて、状況に応じた計画を立てて実施する。
以後継続する事業があれば実施する。

【使途】

招待サッカー試合開催経費、被災地サッカー協会やクラブへの資金または物品の提供など

【組織】

神戸市サッカー協会の各種別、委員会を軸に、賛同いただける団体の協力を得る。
市内での事業開催の場合は、神戸市、神戸市教育委員会の後援を求める。
また、事業によっては、これら組織との実行委員会形式での実施も考える。