神戸のサッカーとわたし〜一北保五郎

「河本春男会長の思い出」

昭和54年(1979年)に神戸市サッカー協会の会長になられたユーハイム社長の故河本春男(かわもと はるお)氏(1910年生~2004年没)の思い出です。

天皇杯準決勝でのお姿

今は、全国各地にサッカースタジアムが整えられて天皇杯準決勝もいろんな場所で行われるようになりましたが、昭和50年代の天皇杯準決勝は、12月30日に東京の国立競技場と神戸中央球技場で試合が行われるのが恒例となっていました。

神戸中央球技場での開催時は、JFA・HFAから運営を委託された神戸市サッカー協会が加盟チームからの有志を募って運営を行っておりました。当時は、JFAも含めすべてがアマチュアのボランティア活動でしたから、神戸市協会でも交通費の一部補助程度の事しか協会としてはできませんでした。そのような中、河本会長は、リングケーキの真ん中にビスケットで作ったサッカーボールを乗せたユーハイムの「フランクフルタークランツ」を作らせて、試合が終わって解散の際に、運営スタッフの一人ひとりにお声をかけながら手渡しをされておいででした。

少年チームのお母さんへのお話について

少年委員会からの要請だったと思います。ある時、三木記念神戸市立スポーツ会館内の協会会議室で少年チームのお母さん方に神戸高校の教員時代の話をされたことがありました。

講話に参加された皆さんに一番印象に残ったお話を尋ねると、当時の神戸高校サッカー部の練習は相当厳しく、部員は家に帰れば疲れきっていて殆どバタンキュウの状態のように聞いていたのにサッカー部員の成績はみんな相当良かったこと。特にキャプテンは東大・京大に現役合格が当たり前の状態が続いていたことについて質問をしたら。河本会長は、「サッカー部員の勉強方法の基本は『授業中に集中して聞くこと』が大切で、これがサッカーにも通じているんだ。」と部員に話されていたとの由。

会長の講話はいつも最後に「常に一歩先んじ、一刻速く」との言葉を贈られていました。

ボランティア活動の基本について

河本会長は「協会の運営に携われるボランティアの皆さんが活動される場合は、最低でも交通費・食事代相当額を予算計上し、金銭的な負担をかけないことが基本です。このことが末永く活動できる源です。」と事あるごとにお考えを話されていました。

皆さんが参加されているリーグや大会の運営は、現在もこの言葉を受け継いで、この基本方針で立案し、活動しています。

理事会での姿勢

理事会では、経営者と教育者との両方の顔で各理事の思いのたけの意見を出させて、活発な議論をさせました。そして両方の意見を取り入れて、まとめた結論を出される際には、強い声でなく、気持ちのこもった口調で話しをされていました。

 

一般社団法人神戸市サッカー協会 副会長
一北 保五郎(いちきた やすごろう)